当サイトでは、目立ちにくくて人気がある裏側矯正について詳しく紹介しています。
矯正をする場合の注意点や期間、施術に必要な技術など知っておきたい基礎知識をわかりやすく説明しています。
また、意外と多くの人が持っている金属アレルギーとアレルギー対策なども知ることができます。
気になる費用のことも、相場や自分にかかる費用の知り方などについて知っておきたい基礎知識を紹介していますので、クリニック選びの前にチェックしておきましょう。
モデルやタレントなどの芸能人をはじめ美意識が高い人やセレブ、接客業の人などに大変人気があるのが、歯の裏側から矯正器具をつけて歯を並べていく裏側矯正です。
矯正装置を見せたくない人や人とかかわる仕事の人などにおすすめの方法で、表側からは見えないため他人に気づかれず矯正治療をすることができます。
裏側矯正をする場合には、餅やキャラメルなど粘り気がある食品を避けたり、専用の歯ブラシを使って丁寧にやさしく歯磨きをすること、リンゴやせんべいなどは煮詰まりやすい物は小さく切ってから食べるようにするなどの注意点があります。
装着後2~3日は、かたいものを避けて柔らかい麺類や豆腐などにする、食事の後は氷を口に含んで熱を逃がすことも注意点になります。
歯並びを美しくしたいというとき、矯正装置を歯の表側に取り付けると会話をするときや食事のときに口をけると見えてしまうので見た目がよくありません。
そこで歯の裏側に矯正装置を取り付けることで、自然な見た目を作り出すことが出来るのが裏側矯正です。
しかし、魅力の多い治療法ですが注意点があり、受けられない人も存在しています。
何が問題になるのかというと、重度の金属アレルギーを持っている場合には、矯正装置に使われている金属に反応してしまうからです。
裏側矯正の場合には、表側と違って取り付けているときの見た目を気にする必要はなく、耐久性を高めるために金属が多く使われています。
そのため、より強い反応が出やすいのです。
金属アレルギーではあるけれども、治療ができるのかできないのかわからないときには、歯科医院にいってアレルギー検査をして調べてもらうと確実に結果が出ます。
もし金属アレルギーが強いならば、ワイヤーを金属製のものから取り替えるなどの試みでなんとかなることもあります。
裏側矯正を行っている歯科医院の中でも、特に金属アレルギーの患者を診た経験があるところに相談をしてみましょう。
それでも駄目ならばマウスピースを使ったやり方にするしかありません。
◎2020/5/29
発音がしにくくなる?
の情報を更新しました。
◎2020/2/10
裏側矯正のメリット
の情報を更新しました。
◎2019/10/10
中断しないほうがよい
の情報を更新しました。
◎2019/6/12
裏側矯正の注意点|矯正の費用
の情報を更新しました。
◎2019/3/29
裏側矯正の注意点|アレルギー
の情報を更新しました。
◎2019/2/28
サイト公開しました